loading

一般社団法人キリスト教学校教育同盟 一般社団法人キリスト教学校教育同盟

希望と喜びに生きる-新たな転換期に立つキリスト教学校-

一般社団法人キリスト教学校教育同盟 Association of Christian Schools in Japan Since 1910

Assocition of Christian School in Japna Since 1910

キリスト教学校教育バックナンバー

第45回学校代表者協議会
主題 「情報化社会におけるキリスト教学校教育」

発 題
情報とキリスト教学校の使命

田中 司

 「情報の意味」というものに限定して自分の考えを発表しようと思います。基調講演の佐伯先生のお話は、全体が一つの物語になっていて、大変感銘を受けました。やはりトータルな物語としての情報というものが人間にとってとても重要な情報なんだなということを痛切に感じました。僕は立教大学で物理と神学を学び、小学校の理科の教師になったのですが、キリスト教教育の柳原光先生に出会い大きな影響を受けました。最も印象に残っている柳原先生の言葉は「教育というのは、人間と人間がお互いに人格的に出会って、お互いに変革しあって、新しい未来をつくる。そしてあらゆる人間関係は全部教育的関係である。そして結婚というのは教育的関係の極致ではないか」というものですが、これは、今日の佐伯先生の「新たな実践、好奇心を持ってまだ知らないもっとよいものを求める実践」とぴったり一致するような気が致します。

 そのような僕の枠付けの中で「情報の意味」を述べさせていただいて発題にしたいと思います。

 人間にとって何が本当に必要な情報か。考え方によっては、キリスト教のメッセージである、「イエスはキリストである」という事も情報と言えるのではないかと思います。つまり、自分自身が外から得ているものは全部情報と言えるような気がします。では、どういう情報が一番大切か。それは「僕にとって」最も大切な情報、だと思うのです。具体的には、自分の五感を使って時間をかけて得た情報です。しかし、情報化社会においては、自分の感覚で得た情報より、いわゆる「情報」として、何時でも何処でも入手できる形に作られまとめられた情報の方に価値が置かれているように感じます。卑近な例では、例えば赤ちゃんを育てるという場合、どういう情報が必要か。僕は、親が一所懸命その赤ちゃんを見て得られる情報が一番大切だと思います。しかし、直接赤ちゃんから得られる情報より、育児マニュアル、育児に関するいわゆる「情報」の方を重んじることが多いのではないでしょうか。もちろんそういう「情報」も大切ですが、自分でしっかり見て得た情報とのバランスが重要だと思うのです。

 今、立教大学で総合カリキュラム「遊びと人間」という講座を手伝っているのですが、そこで僕の遊び観を話ましたら、リアクションペーパーに面白い意見がありました。「先生は、自然が素晴らしいと言ったけれど、僕はそうは思わない。自然というものには限度がある。人間がこれだけ自然を痛めつけて自然は少なくなったし、自然には限界がある。でもバーチャルの世界には無限の可能性がある。だからもう自然は捨てて、これからの人間の創造性はバーチャルの世界で発揮すべきだ」と言うのです。とうとうそこまで来たかと思いましたが、小学校教育の中では、ますます自然体験、リアルな体験を大切にしなければなと思いました。

 具体的には、情報として「人間」を知ってもらいたい。それも抽象的な人間ではなく、具体的に何年生の誰々君と言えるようにする必要があると思って、立教小学校では一年生から六年生までを六人の縦割りのグループにして、給食を食べることにしました。ですから全員が、全部の学年で少なくとも一人、ちゃんと顔と名前を知っているわけです。僕は、それが人間を知るということの第一歩だと思うのです。

 もう一つ、五感を通して季節の変化を子どもたちに感じてもらいたいと思いまして、この夏休みに校庭に武蔵野の森を復元しました。武蔵野の森は世界に類を見ない、人間と共存してきた明るい森だからです。その特徴は、クヌギ、コナラを主体とした広葉樹林である、二十年毎のに木を切り薪炭にする、下草を刈り、落ち葉かきをして堆肥にする等、人間との関わりによって、いつも人間を受け入れる明るい若々しい森である所にあります。

 僕は、情報化社会にあって、小学校においては、そのような情報が意味ある大切な情報なのではないかと考えております。

〈立教小学校校長〉

キリスト教学校教育 2003年1月号4面